旧年中は大変お世話になりましてありがとうごさいました。
本年もご高配の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって健やかで楽しい年でありますようお祈り申し上げます。
尚、柳恵里 ー性能、他ーを1月26日(土)から2月16日(土)まで開催致します。
ぜひ、ご高覧頂きますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成三十一年 元旦
2019年01月01日
新春のお慶びを申し上げます。
posted by saigallery at 16:06| 展覧会
2018年11月14日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 大洲大作
アートラボあいち
サイト&アート02[窓から。]
会期|2018年10月27日(土)〜11月25日(日)
開館|金・土・日・祝 11:00-19:00(月〜木曜日は閉館)
会場|アートラボあいち
名古屋市中区丸の内3-4-13
作家|今枝大輔、大洲大作、津田道子、堀辰雄
主催|あいちトリエンナーレ実行委員会
企画|服部浩之
→ http://aichitriennale.jp/news/item/site%26art02.pdf
静岡県立美術館
[めがねと旅する美術展]
会期|2018年11月23日(金・祝)〜2019年1月27日(日)
開館|毎週月曜日を除く10:00-17:30
(入室17:00まで、年末年始など休館変則)
会場|静岡県立美術館
静岡市駿河区谷田53-2
料金|1000円(一般・当日の場合)
主催|静岡県立美術館/テレビ静岡
企画|トリメガ研究所
(川西由里、工藤健志、村上敬)
→ http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/detail/45
◎ 柳恵里
柳恵里 「 自明 」
会期|2018年11月19日(月)ー12月21日(金) 11:00-21:00 無休
場所|TIME & STYLE MIDTOWN
107-0052 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン3F
Tel. 03-5413-3501
レセプションパーティー|11月22日(木) 18:00-20:00
→ https://www.facebook.com/timeandstyle.jp/
◎ 冬木遼太郎
ゲンビどこでも企画公募2018展
会期|2018年11月10日(土) ー 25日(日)
午前10時ー午後6時 / 月曜日休館
会場|広島市現代美術館
732-0815 広島県広島市南区比治山公園1-1
TEL : 082-264-1121
料金|無料
出品者|小笠原周・有川滋男・田口友里衣・振動篤・田中さお・
冬木遼太郎・宮木亜菜
→ https://www.hiroshima-moca.jp/exhibition/dokodemo2018/
posted by saigallery at 18:20| 展覧会
2018年11月01日
展覧会のご案内
柏原えつとむ
プールの時間
2018年11月13日(火)−12月1日(土)
正午〜午後7時
月曜・日曜・祝日休廊 / 土曜午後5時迄
初日午後6時よりオープニングパーティ
☞ アーティストトーク
12月1日(土) 午後5時より
柏原えつとむ × 橋本梓 (国立国際美術館主任研究員)
< 要メール予約 / 定員30名 >

「プールの時間 No.1」 2018 CGによるエスキース
<作家コメント>
『プールの時間』
直線的な西欧の時間でも、循環的な東洋の時間でもなく、ラテンアメリカの時間感覚は 『プールに溜められていく水のようなもの…』 と中南米美術の研究者である加藤薫氏が書いていた。確かにコロンビアのG・マルケスやチリのドノソ、あるいはアルゼンチンのボルヘスたちの文学作品には、なんとも不思議な時間感覚が漂う。
しかし、この興味深い指摘にも私は長らく明快な実感が獲得できないままにいた。が、ある時 『過去も現在も未来も溶け込んだ時間が溜められており、その中を自由に泳げる時間感覚では?』 と気付いたとき、目から鱗が落ちる思いがした。と同時に、これは絵画と向き合う感覚に近いとも思った。つまり、始めから終りへと進む時間感覚とその秩序は文学的であり、一方視線を巡らせているうちに、いつしか同じところへ戻ってしまう物体への眼差しは循環的とも言える。それらに対して、絵画への視線はどこか気儘な遊泳にも似て、自らのイマジネイションに従って好きなように泳いでいく。始点も終着点もなく同じ所へ巡り来たという実感もない。それも絵画特有の魅力ではないか?
以上は 2005年に大学院ゼミの導入として書いた文章だが絵画の魅力を語る指摘としては面白い。しかし一歩踏み込んでこの構造、すなわち「時間のプールを遊泳」する感覚で描こうとすると簡単ではない。 いつか挑戦してみたいと思っていたが、昨年あたりから急に好奇心が具体的に膨らみ始めた。動機は学生時代の自作の写真を見直していたとき、これらの習作に今日チャレンジしたいと願っている「遊泳感覚」が含まれていた気がしたからだ。当時はまだ時間を含むという自覚はなかったが、逆遠近法や自分流の遠近に没頭していたころである。ふと当時の自作に今日チャレンジしたいと願っている「遊泳感覚」が含まれていた気がしたからだ。
今回の個展を契機にチャレンジへの一歩を踏み出したいと始めたがなかなか手強い。しかし半端な面白さではない。つい夢中になってしまうのも学生時代と同じだが、まったく違うのは体力だ。まあ、やれるところまでやるまでだ。といって到達点があるかないかも分からない。ただ、夢中になれるのはこの上も無く楽しい。
柏原えつとむ 2018/ 10/ 11
posted by saigallery at 17:30| 展覧会
2018年10月15日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 林延子
Meeting Point Vol.3
「きみが2時間後に見る雲をみている(そこに風景が辿り着いたとき)」
2018年10月13日(土) ー 28日(日)
午前 10時 ー 午後 7時 / 月曜日休み
CAP
〒650-0003 神戸市中央区山本通3-19-8神戸市立海外移住と文化の交流センター内
TEL. 078-222-1003
出品作家:アニャ・オルバチェウスカ、林延子、マスダマキコ
ポーランド、オランダ、神戸の3都市在住の3人が1年に渡り交信し、”風景”をアイデアの軸にしながら紡いできたものを展示します。林がロッテルダムで見た雲がオルバの住むグダンスクまで流れ見えるという。同じ雲でも見え方や立ち位置によって違うものになっている。思いもよらないズレや価値観の違いを受け入れて楽しみながら作品を作っています。みなさ
んにはどのような風景が見えるでしょうか。(マスダマキコ)
☞ http://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/?p=3025
◎ 大洲大作
アートラボあいち サイト&アート02『窓から。』
会期|2018年10月27日(土)〜11月25日(日)
開館|金・土・日・祝 11:00-19:00(月〜木 閉館)
会場|アートラボあいち 名古屋市中区丸の内3-4-13
主催|あいちトリエンナーレ実行委員会
作家|今枝大輔、大洲大作、津田道子、堀辰雄
☞ http://aichitriennale.jp/ala/news/2018/002435.html
posted by saigallery at 18:27| 展覧会
2018年07月12日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 大洲大作
☞ それぞれのリアル
会 場 : あまらぶアートラボ
会 期 : 2018年7月28日(土) ‒ 9月17日(月・祝)
時 間 : 月・水〜金 午前11時 - 午後7時
土・日・祝 午前10時 - 午後6時
観覧料 : 無料
主 催 : 尼崎市
協 力 : ベイ・コミュニケーションズ
出品作家 : 大洲大作 / 川崎誠二 / 小林哲郎 / 品川美香 / 三枝愛
→ http://www.ama-a-lab.com/exhibition
☞ めがねと旅する美術展
会 場 : 青森県立美術館
会 期 : 2018年7月20日(金) ‒ 9月2日(日) / 会期中無休
時 間 : 午前9時 - 午後6時 (入館は午後5時30分まで)
観覧料 : 一般 / 1500円 (1300円)・高大生 / 1000円(800円)・小中学生 / 無料
主 催 : めがねと旅する美術展実行委員会
(青森テレビ・青森観光協会・青森県立美術館 )
→ http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/115/
◎ 藤本由紀夫
アートスタディプログラム 2018
まなびはく
薄い世界について
芦屋市立美術博物館 講義室
2018年8月18日(土) 午後2時〜3時30分
定員 : 80名 (直接会場へ )
聴講 : 無料
→ http://ashiya-museum.jp/event-program_new
◎ 芳木麻里絵
姫路市民美術塾
コレクションと対話する
会 期 : 2018年7月18日(水) ‒ 8月16日(土)
時 間 : 午前10時 - 午後5時 / ⽉曜日休館
会 場 : 姫路市民ギャラリー特別展示室
(イーグレひめじ 地下1階)
観覧料 : 無料
主 催 : 姫路市立美術館
イベント : 「シルクスクリーンでハンカチをつくろう」
7月21日(土) 午後2時ー3時30分
イーグレひめじ3階 創作室
定員 : 10名 参加費 : 500円 (材料費)
→ http://www.city.himeji.lg.jp/art/exhibitions.html
posted by saigallery at 19:30| 展覧会
2018年05月25日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 倉智久美子
Résumé 2008 − 2018. Vera Molnar
KUMIKO KURACHI
2018年5月12日ー6月2日
märz galerie mannheim
Augartenstraße 68, D-68165 Mannheim,Germany
Telefon +49(0)621・412237 Mobil +49(0)179・6922711
→ http://www.maerz-galerie-mannheim.de/ausstellung.shtml
posted by saigallery at 16:47| 展覧会
2018年04月24日
2018年04月18日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎大洲大作
大洲 大作 個展 / ・ −
"Gather up in the story" vol.4
2018年4月15日(日) – 5月5日(土)
開室時間:12:00〜19:00 日月火水 オープン(木金土 休)
※5月3日〜5日は開室
会場:Little Barrel Project Room
住所:143-0023 大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ10階 1018号室
→
http://littlebarrel.net/post/172061463271/gather-up-in-the-story-vol4-daisaku-oozu
◎ 藤本由紀夫
藤本由紀夫 ダッシュ
2018年3月31日(土) ‒ 4月25日(水)
⽕〜⼟曜 午前11時 ー 午後7時
金曜休廊 / 最終日午後4時迄
☞ イベント (要予約 / 定員40名)
◆ 4月7日(土)15:00〜 第336回土曜サロン「タルホについて」
◆ 4月15日(日)15:00〜 第337回日曜サロン「対話 藤本由紀夫×林寿美」
◆ 4月21日(土)15:00〜 第338回土曜サロン「ギャラリーツアー」
→ http://gallery-shimada.com/?p=5220
posted by saigallery at 15:36| 展覧会
2018年04月01日
2018年02月20日
お知らせ
◎ ART in PARK HOTEL T0KYO 2018 に参加します。
サイギャラリーの展示は、パークホテル東京26階 2617号室です。
ぜひご来場賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
┃作家名┃ ☞ 大洲大作・大森裕美子・垣内玲・倉智久美子・
柳恵里・西山裕希子・林延子・藤本由紀夫・
森本絵利・芳木麻里絵
┃日 時┃ 2018年3月8日(木) 〜 11日(日)
プレビュー (プレス・招待客のみ)
/ 8日(木) 午後4時 〜 午後 10 時
一般公開 / 9日(金)・10日(土) 午前11時 〜 午後8時
11日(日) 午前11時 〜 午後5時
┃会 場┃ パークホテル東京
東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー
フロント25階 にて受付
TEL. 03-6252-1111(代)
┃入場料┃ 1,500 円 / 1 Day pass
3,000 円 / 3 Day pass (前売券)
5,100 円 / 4 会場有効 (前売券)
・ART FAIR TOKYO ・3331ART FAIR,
・Asian Award supported by Warehouse TERRADA
⇨ https://www.aipht.artosaka.jp
サイギャラリーの展示は、パークホテル東京26階 2617号室です。
ぜひご来場賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
┃作家名┃ ☞ 大洲大作・大森裕美子・垣内玲・倉智久美子・
柳恵里・西山裕希子・林延子・藤本由紀夫・
森本絵利・芳木麻里絵
┃日 時┃ 2018年3月8日(木) 〜 11日(日)
プレビュー (プレス・招待客のみ)
/ 8日(木) 午後4時 〜 午後 10 時
一般公開 / 9日(金)・10日(土) 午前11時 〜 午後8時
11日(日) 午前11時 〜 午後5時
┃会 場┃ パークホテル東京
東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー
フロント25階 にて受付
TEL. 03-6252-1111(代)
┃入場料┃ 1,500 円 / 1 Day pass
3,000 円 / 3 Day pass (前売券)
5,100 円 / 4 会場有効 (前売券)
・ART FAIR TOKYO ・3331ART FAIR,
・Asian Award supported by Warehouse TERRADA
⇨ https://www.aipht.artosaka.jp
posted by saigallery at 17:02| 展覧会
2018年02月07日
2018年01月30日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 倉智久美子 グループ展
Die Grosse Kunstausstellung
1月28日(日)ー2月18日(日)
オープニング:1月27日(土) 18:00ー
Museum Kunstpalast
Ehrenhof 4-5 , 40479 Düsseldorf
◎ 柳恵里 グループ展
「世界に対する知と信」
奥村雄樹、柳恵里、豊嶋康子
2018年2月3日(土)ー2月25日(日) 12:00ー19:00 月火祝休廊
駒込倉庫 豊島区駒込2-14-2
地図 > https://goo.gl/maps/9kMLEc7wF1R2
企画:上田剛史(TALION GALLERY)
オープニングレセプション:2月3日(土) 18:00-20:00
→ http://www.taliongallery.com/jp/press/KBW001.pdf
◎ 藤本由紀夫
☞ 藤本由紀夫 STARS
2017年12月2日(土) ‒ 2018年2月3日(土)
⽕〜⼟曜 午前11時 - 午後7時, ⽇⽉祝休廊
藤本由紀夫 パフォーマンス&クロージングパーティー
日時: 2018年2月3日(土) 15時より:パフォーマンス
*パフォーマンス終了次第クロージングパーティーの予定
シューゴアーツ
106-0032 東京都港区六本木6-5-24 complex665 2F
TEL : 03.6447.2234
→ http://shugoarts.com
☞ DOMANI・明日展 PLUS × 日比谷図書文化館
Artists meet Books 本という樹、図書館という森
会 期 : 2017年12月14日(木)〜2018年2月18日(日)
※ 休館日 12月18日(月)、12月29日(金)〜1月3日(水)、1月15日(月)
時 間 : 平日10:00〜20:00、土曜 10:00〜19:00、
日祝・12月28日(木) 10:00〜17:00 (入室は閉室の30分前まで)
会 場 : 千代田区立日比谷図書文化館 1階特別展示室
千代田区日比谷公園1番4号 TEL. 03−3502−3340
観覧料 : 一般 300円 、 大学・高校生 200円
千代田区民・中学生以下、障害者手帳をお持ちの方及び付添い1名は無料
※住所が確認できるもの、学生証、障害者手帳をお持ちください。
主 催 : 文化庁、千代田区立日比谷図書文化館
出品作家 : 若林奮 / 小林孝亘 / 寺崎百合子 / 宮永愛子 / 折笠良 / 蓮沼昌宏
ゲスト作家 : 藤本由紀夫 ※ 図書フロアでの展示
▷ 関連講座
書物/アートという装置、読書という体験
日 時:2018年1月7日(日)14:00〜15:30(13:30開場)
場 所:日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
出 演:藤本由紀夫、折笠良、蓮沼昌宏
定 員:180名(事前申込順、定員になり次第締切)
参加費:無料
→ http://hibiyal.jp/hibiya/museum/domani-plus2017.html
posted by saigallery at 15:13| 展覧会
2018年01月13日
展覧会のお知らせ
藤本由紀夫
photo / graph
2018年1月27日(土) ー 2月17日(土)
正午 ー 午後7時 / 土曜日午後5時まで
月曜・日曜・祝日休廊
☞
初日 午後5時よりパーティ
[ January Party ]
The Third Gallery Aya, Yoshimi Arts, Calo, Kouichi Fine Artsと一斉にパーティ!!
☞
アーティストトーク
2月10日(土) 午後5時より
<要予約 / 定員30名>
< 作家コメント >
「photographjという語は、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが創案した。
photoは「光の」、graphは「かく(書く、描く)もの」「かかれたもの」という
意味で、日本語で「光画」とも訳される。(Wikipedia)
音と光はよく似ている。
光で描かれたものとしてのphotographは、決して現実を映し出すものではない。
光で描かれるものとは何か?
光の照射によって物理的,化学的な変化を起した像は薄い世界を浮かび上がらせる。

「URVZIMEZ (wet-collodion process)」 2014
photograph(wet-collodion process) glass 11 x 13 cm
posted by saigallery at 21:27| 展覧会
2018年01月04日
新年おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりましてありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2018年 お正月
posted by saigallery at 17:08| 展覧会
2017年11月30日
お知らせ
倉智久美子展は、今週末までの開催です。
お忙しいことと存じますが、ぜひご来廊の程お願い申し上げます。
倉智久美子 展
2017年11月14日(火) ー 12月2日(土)
正午 ー 午後7時 / 土曜日午後5時まで
月曜・日曜・祝日休廊
1.

2.

3.

4.

5.

6.

1. 左 「untitled 」 2016 キャンバスに油彩 / 1200x800 mm ,
アルミニウムにピグメント / 400x230 mm (2点組)
右 「untitled 」 2016 キャンバスに油彩 / 1200x800 mm ,
アルミニウムにピグメント / 300x300 mm (2点組)
2. 「untitled 」 2016 木にタマゴテンペラ、アクリル 580x580x95 mm ,
アルミニウムにピグメント 380x380x15mm、
アルミニウムにピグメント 190x190x60 mm (3点組)
3. 「untitled 」 2017 各、アルミニウムにピグメント 600x600 mm
2017 各、キャンバスに油彩 600x600 mm
4. 「untitled 」 2017 木にアクリル 150x100x30 mm ,
アルミニウムにピグメント 150x100 mm (2点組)
5. 「Von Himmel Von Meer 」 2017 木にアクリル、ピグメント 各150x100 mm
6. 「Stehend 2」a.p. 2017 Forexにシルクスクリーン 各140x525 mm ( 2点組)
<プロフィール>
1955 大阪市生まれ
1978 京都市立芸術大学美術学部西洋画科卒業
1995 ART/OMI Artist in Residence New York, USA
1998 The Chinati Foundation Artist in Residence/Marfa, Texas, USA
1998 Asian Cultural Council Grant
2000 文化庁派遣芸術家在外研修員 (ドイツ・デュッセルドルフ)
2000-2002 Künstakademie Düsseldorf
( Prof. Christian Megert, Prof. Gerhard Merz, Prof. Dabit Rabinowich)
2017 Adolpf & Esther Gottlieb Foundation, Individual Support Grant
2000〜 ドイツ在住
[ 主な個展 ]
2017 märz-galerie-mannheim/ドイツ
2016 佐賀町アーカイブ/東京
2013 サイギャラリー/大阪
2011〜12 Auf die Frage, Mies van der Rohe Haus/Berlin
2011 cube 4x4x4/Mannheim
2010 サイギャラリー/大阪
Galerien Tag/Mannheimer Kunstverein(märz-galerie-mannheim)
2009 märz-galerie-mannheim,/Mannheim
Vitrine im Malkasten/Düsseldorf
2008 Verein für aktuelle Kunst/Ruhrgebiet e.V. Oberhausen
2007 サイギャラリー/大阪
Galerie Hoffmann Friedberg/Hessen
2006 Raum für Kunst/Aachen
2005 Kunstraum 22/ Köln
2003 CAP House/神戸
1999 ヒルサイドギャラリー/東京
信濃橋画廊/大阪
1998 Lockerplant, The Chinati Foundation/Marfa, Texas, USA
展示の試み Open Studio 208/大阪
1994 佐賀町エキジビットスペース/東京
主なグループ展
2017 Weiß、Kunstforum Solothurn & Galerie Christoph Abbühl, Solothurn, スイス
Licht, Räum, Farbe Galerie Anette Müller, Düsseldorf, ドイツ
2016 Die Grosse Kunstausstellung, Museum Kunstpalast, ドイツ ( ‘17 )
Klassentreffen, Schloss Reuschenberg, ノイス、ドイツ
2015 Fläche und Raum, märz-galerie-mannheim, マンハイム、ドイツ
Art Basel Atelier-Editions Fanal Basel,Switzerland
平面ー大森裕美子・倉智久美子・森本絵利 サイギャラリー/大阪
2014 Japan art Today, Kunsthaus Interlaken, Switzerland
2013 schwarz.weiss.grau. Bilder und Objekte, märz-galerie, Mannheim, Germany
Austragungsort ll Verein für aktuelle Kunst/Ruhrgebiet e.V, Oberhausen
wir wieder hier Bo-WKB 2013 Kunstmuseum/Bochum
same, same- but different ( Jubiläumsausstellung 30jährigen Bestehens )
Gesellschaft Kunst und Gestaltung e.V./Bonn
2011 Freie Sicht Bildungszentrum ThysenKrupp Steel/Duisburg
2010 in situ Gesellschaft Kunst und Gestaltung e.V./Bonn
Landpartie, Westdeutscher Künstlerbund, Stadtmuseum Beckm
2009 Sechs Richtige + 1 Halle Zehn/Köln
Positionen 09 Das See Werk/Moers
2007 24 /7 Arteviesum/Düsseldorf
2003 Große Kunstausstellung Museum Kunstpalast/ドイツ ( ’05~‘07, ’11, ‘13 )
1998 絵画の方向 大阪府立現代美術センター/大阪
posted by saigallery at 14:56| 展覧会
2017年11月18日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 倉智久美子
DAS KLEINE FORMAT
BILDER DIE WIR LIEBEN ーグループ展ー
2017年12月12日ー12月28日
Jacobihaus Malkasten / Duesseldorf
◎ 藤本由紀夫
☞ アート / メディアー四次元の読書
第二期 phono / graphー音・文字・グラフィツクー
2017年10月28日(土)〜12月24日(日)
午前10時ー午後5時 (入場は午後4時30分まで)
金曜日・土曜日は午後8時まで(入場は午後7時30分まで)
国立国際美術館 情報コーナー
入場無料
→ http://www.nmao.go.jp/info/about.html
☞ 藤本由紀夫 STARS
2017年12月2日(土) ‒ 2018年2月3日(土)
⽕〜⼟曜 午前11 時 - 午後7 時, ⽇⽉祝休廊
冬季休廊 : 2017年12月28日(木) ‒ 2018年1月8日(月)
オープニング : 12⽉2⽇(土)午後5時から7時
シューゴアーツ
106-0032 東京都港区六本木6-5-24 complex665 2F
TEL : 03.6447.2234
→ http://shugoarts.com
☞ DOMANI・明日展 PLUS × 日比谷図書文化館
Artists meet Books 本という樹、図書館という森
会 期 : 2017年12月14日(木)〜2018年2月18日(日)
※ 休館日 12月18日(月)、12月29日(金)〜1月3日(水)、1月15日(月)
時 間 : 平日10:00〜20:00、土曜 10:00〜19:00、
日祝・12月28日(木) 10:00〜17:00 (入室は閉室の30分前まで)
会 場 : 千代田区立日比谷図書文化館 1階特別展示室
千代田区日比谷公園1番4号 TEL. 03−3502−3340
観覧料 : 一般 300円 、 大学・高校生 200円
千代田区民・中学生以下、障害者手帳をお持ちの方及び付添い1名は無料
※住所が確認できるもの、学生証、障害者手帳をお持ちください。
主 催 : 文化庁、千代田区立日比谷図書文化館
出品作家 : 若林奮 / 小林孝亘 / 寺崎百合子 / 宮永愛子 / 折笠良 / 蓮沼昌宏
ゲスト作家 : 藤本由紀夫 ※ 図書フロアでの展示
▷ 関連講座
書物/アートという装置、読書という体験
日 時:2018年1月7日(日)14:00〜15:30(13:30開場)
場 所:日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
出 演:藤本由紀夫、折笠良、蓮沼昌宏
定 員:180名(事前申込順、定員になり次第締切)
参加費:無料
→ http://hibiyal.jp/hibiya/museum/domani-plus2017.html
☞ 藤本由紀夫 「Sculpture Musicale」
2017年11月13日〜11月19日
12:00-19:00
ハライソ
〒530-0015 大阪市北区中崎西4-3-45
→ http://haraiso4345.com/news/
◎ 大洲大作
☞ 写真+列車=映画 市川平 ・大洲大作・ 瀬尾俊三
会期:11月16日(木)〜12月3日(日)
時間:会期中、木・金・土・日曜日の 14:00〜20:00
会場:カマタ_ソーコ
東京都大田区萩中3-22-7 京浜急行空港線大鳥居駅 徒歩5分
・トークセッション「ハーイ、コンニチワ! 高橋龍太郎です! 」
11月18日(土)16:30〜18:00
高橋龍太郎(精神科医/現代美術コレクター) 羽田美恵子(@カマタ)
澤隆志(本展キュレーター)
・アーティストトーク「作家+列車=映画」
12月2日(土)15:00〜17:00
市川平 ・大洲大作・ 澤隆志(本展キュレーター)
☞(仮)あの小説のなかで集まろう
会期:11月28日(火)〜 12月17日(日)
時間:会期中、日・月・火・水曜日の12:00〜19:00
会場:さざ波 大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ1018(LittleBarrel内)
企画:水田紗弥子(LittleBarrel)
出展作家:秋山幸 / 玉山拓郎 / 橋本晶子 / 大洲大作
◎ 芳木麻里絵
南九州の現代作家たち
今泉隆行・小山田徹・島嵜清史・戸高千世子・早川直己・姫田真武・平川渚・
宮田君平・芳木麻里絵
日 時 : 10月21日(土)ー12月3日(日)
午前9時〜午後5時 (入館は午後4時30分迄) / 月曜日休館
会 場 : 都城市立美術館
都城市姫城町7街区18号 TEL : 0986-25-1447
入 場 料 : 一般 800 (600)円、高大生 600 (400)円、小・中学生以下無料
→ http://cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp/display.php?cont=170823181017
posted by saigallery at 14:23| 展覧会
2017年10月28日
2017年10月13日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 柳恵里
☞ 家村ゼミ展 2017
柳恵里 × 山陽介 × 千葉正也
10月13日(金)ー26日(木)
午前10時ー午後6時 / 日曜日休館
多摩美術大学八王子キャンパス アートテークギャラリー102〜105
〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723
TEL : 042-679- 5627(多摩美術大学美術学部芸術学科研究室)
MAIL : tenrankai2017@gmail.com
→ トークセッション
出品作家 : 柳恵里、山陽介、千葉正也
ゲ ス ト : 成相肇 (東京ステーションギャラリー学芸員・評論家)、
中尾拓哉 (美術評論家)
日 時 : 10 月 14 日 (土) 午後2時~4時
会 場 : 多摩美術大学 八王子キャンパス
<事前申し込み制・先着順。*受付は公式 HP 内イベントページにて>
→ http://www.tamabi.ac.jp/geigaku/iemuraseminar/2017/iemuraseminar2017.pdf
◎ 芳木麻里絵
南九州の現代作家たち
今泉隆行・小山田徹・島嵜清史・戸高千世子・早川直己・姫田真武・平川渚・
宮田君平・芳木麻里絵
日 時 : 10月21日(土)ー12月3日(日)
午前9時〜午後5時 (入館は午後4時30分迄) / 月曜日休館
会 場 : 都城市立美術館
都城市姫城町7街区18号 TEL : 0986-25-1447
入 場 料 : 一般 800 (600)円、高大生 600 (400)円、小・中学生以下無料
→ アーティスト・トーク
10月22日(日) 午前9時〜午後5時
早川直己・宮田君平・芳木麻里絵
→ http://cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp/display.php?cont=170823181017
posted by saigallery at 01:03| 展覧会