2022年03月24日
GALLERY ARTISTS NEWS
◎ 柳恵里
判断の尺度 vol.1
柳絵里|比較、区別、類似点
2022年4月16日(土)〜 6月10日(金)
12:30〜19:00 日月祝休
ゲストキュレーター:千葉真智子(豊田市美術館学芸員)
gallery αM
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-2-11アガタ竹澤ビルB1F
tel: 03-5829-9109 fax: 03-5829-9166 mail: alpham@musabi.ac.jp
→ https://gallery-alpham.com/access/
柳恵里
2022年3月14日(月)ー19日(土)
12:00ー19:00 (最終日-17:00)
MUSÉE F
東京都渋谷区神宮前44-17-3 アーク・アトリウムB03
TEL: 03 5775 2469
→ http://www.omotesando-garo.com
posted by saigallery at 17:22| 展覧会
2022年03月06日
展覧会のお知らせ
大洲大作
flow / float
2022年3月15日(火)ー4月2日(土)
正午ー午後7時 / 土曜日午後5時まで
月曜・日曜・祝日休廊

flow / float - Dojima River (near Tamino-bashi Bridge #1)
2021年 インクジェットプリント 300×450mm
< 作家コメント >
川の街に生まれ育った。いつか幾つもの川を渡り、風にゆられた。
堂島川、土佐堀川、安治川、木津川、横堀、道頓堀、そして淀川。
川の街、繊維の街、八百八橋の大阪もやがてうつろう今ひとたび、
澪から水面を見つめ、ゆれる光に街をうつしてみる。
< プロフィール >
1973年大阪市生まれ。横浜市在住。1994〜95年に大阪国際写真センター(現 IMIグローバル映像大学)にて学ぶ。
1997年龍谷大学哲学科卒業。
近年の主な展示に、大洲大作 Loop Line(eitoeiko 2022)、富士の山ビエンナーレ(静岡県 2020)、大洲大作 未完の螺旋(京成電鉄 旧博物館動物園駅 2019)、めがねと旅する美術展(青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館 2018-19)、あいちトリエンナーレ×アートラボあいち窓から。(アートラボあいち 2018)、ラブラブショー 2(青森県立美術館 2017)、光路(サイギャラリー 2015)、始発電車を待ちながら(東京ステーションギャラリー 2012- 13)ほか。
写真を軸に、人の営みを光と影の移ろいとして捉えなおす行為を続けている。代表作に「光のシークエンス」「Loop Line」など。
< 追記 >
大阪を流れる川の水面に、街の風光をさまざまにうつす本作は、 堂島川に面して建つ、東洋紡ビルディング(東洋紡本社ビル)の、 コミッション・ワークとして制作された。
作品は、大阪市北区堂島浜2-2-8、東洋紡ビルディングの1Fおよび2Fロビー、 3F〜12Fエレベーターホールに設置されています。
< 会場作品写真 >




posted by saigallery at 22:29| 展覧会